
教員を目指されるみなさん、勉強の進み具合はいかがでしょうか

さて、本日は3月22日(金)に東京都教育委員会から発表された教員採用試験の要綱について、変更点も含めてご紹介いたします。

・一次試験 平成25年7月14日(日)
・一次合否発表 平成25年8月12日(月)
・二次試験 平成25年8月24日(土)、25日(日)
・最終合否発表 平成25年10月18日(金)
一次試験は、昨年は7月第1週の日曜日でしたが、今年は7月第2週となりました。延びた1週間を有効活用したいですね。東京アカデミー関東ブロックでは、6月に県別直前対策講座を予定しております。また、改めてご紹介しますね。


昨年までは「90分間・1500字程度」でしたが、今年は「70分間・1000字程度」と変更されました。これまでの形式で慣れていた方は注意が必要ですが、時間は約78%・字数は約67%に減ったということで、「楽になった!」とポジティブに捉えたいですね


これまでも他の自治体ではJICAによる海外派遣経験者を対象とした特例選考が設けられているケースはありました。東京都でも、これからの国際社会での生きる力を育むために、国際貢献活動経験者を教員として確保すべく、社会人経験者特例選考において「海外青年協力隊(等)」としての活動期間を「勤務経験」として認めることになりました。

これまでは、中学・高校共通科目について、「学習指導要領の内容」に関する問題は、いずれかの校種を選択して解答する形式でしたが、今年の試験からは該当するすべての校種の内容から解答する「共通問題」として出題されることになりました。学習指導要領は勉強を進める上では、重要なポイントになります。一言一句暗記するぐらいまで勉強しましょう。また、特別支援学校の「特別支援教育の専門に関する問題」も、これまでの障害種別ごとの選択問題ではなく、すべての障害種別からの「共通問題」として出題されます。
なお、詳細は、東京都教育委員会の教員採用試験ページ、同ページに掲載されている要綱、3月26日(火)から配布される要綱をかならず確認しましょう!
ちなみに、4月16日(火)19:00〜20:30に、お茶の水校で実施される「東京都教育委員会による採用説明会」でも、要綱が配布されます。参加ご希望の方は、お茶の水校へ前日までにご予約ください(お茶の水校・直通TEL.03-3291-0731)。
東京アカデミーでは、教員になりたい方を応援するため、これからも最新動向を随時ご紹介してまいります


東京都徹底攻略ガイダンス 3月30日(土)13:00〜14:30
東京都教員採用試験に合格し、晴れて来年4月から教壇に立つには、どのような勉強をすべきかを東京校担当講師が徹底的に解説いたします。試験傾向が知りたい方、勉強方法が不安だという方はぜひともご参加ください。

地域別模擬試験は終了しましたが、模擬試験はまだまだこれからもあります!第2回全国公開模擬試験は4月14日(日)です。現在、Web申込も受付中です。これまでの学習の達成度を測定し、試験直前期の勉強を見直すチャンスですので、是非とも参加をご検討ください。